Lab

【ひとしおコラム】「食欲の秋」がやってきた!/カリウムのこと

 暑さが落ち着き、ようやく秋の気配が感じられる時期になりました。
 豊富な旬の食材が出そろい、つい食欲が増してしまう季節ですので、食べすぎや塩分の取りすぎに気を付けましょう。

カリウムを上手にとろう

 カリウムとは、血圧を上げる原因のひとつである塩分(ナトリウム)を、体の外に出しやすくする栄養素です。
 秋の味覚も楽しみつつ、カリウムを多く含む食品も積極的に食べて、健康を意識してみませんか?

~カリウムも摂れる!炊き込み&混ぜご飯レシピ~

 カリウムが豊富な食材を使用したレシピをご紹介します。
 カリウムが溶け出たスープも余すことなく取り入れていますので、ぜひお試しください!

「ナトカリ比」って知っていますか?

 

 「ナト」は食塩の主成分であるナトリウム、「カリ」はカリウムのことです。尿検査により測定できる、この2つの成分の比を「ナトカリ比」といいます。
 
 食事からナトリウム(食塩)を多く摂りすぎると、尿中のナトリウムが多くなり、ナトカリ比が上昇します。一方、食事からのカリウム摂取が多くなると、尿中のカリウムが多くなり、ナトカリ比は低下します。
 ナトカリ比を低くすることが高血圧・循環器病の予防に効果があり、日本人の理想は「2」未満とされています。

 カリウムは先ほどご紹介しましたとおり、野菜や果物等に多く含まれますので、減塩とともにカリウムを含む食品を積極的にとりましょう。

(参考:厚生労働省「ナトリウム(食塩)とカリウムを測って健康に」)

~野菜、足りていますか?~

 1日に食べてほしい野菜の量は、350g以上、野菜の料理で換算するとおよそ小鉢5皿分です。
 国の調査(平成28年国民健康・栄養調査)によると、福島県の方では20~40代で特に不足していることが分かっています。野菜の付け合わせは残さず食べる、毎食野菜を食べるなど、ご自身の現状に応じて、今より多く野菜を食べられるようにしましょう。